私たちは自分が感知できないものは存在しないに等しい…とよく書いてます。
「自分探し」とか言ったりしますが、感知できていないから=無い…となり、結果、探しにいくことになるわけです。 それが悪い…!というわけでもありません。 というのも、結局見つかるのは、「そこに元からあったもの」な訳ですから。 ただ、「これから」探しに行こうと思っていた人は、ちょっとした意識のシフトで、その道のりがシンプルになるかもしれません。 例えば、自分って何なんだろう?みたいなところからスタートすると、自然に「自分らしさって何だろう?」みたいな思考になってくると思います。 自分らしさ…を知るには、自分自身が感じていることを認識することから始まります。 例えば「これ好き!」とか、「これ嫌い」なんかもそうですが、自分がハマりやすい思考のループや、パターンを体感することです。 この「体感する」はとても大切です。 体感しようとせず、頭から分析しちゃうに留まると、ジャッジするエネルギーになり、それは制限となってしまいます。 体全体で感じていることを認識するだけで良いのです。 認識…とは、「へぇ…そうなんだ」みたいなエネルギーです。 新しいことを発見していく感じ。 それは子育てをしていく感じと似ています。 自分という人間を、「あ、私はこんなことが苦手か〜、可愛いな」とか、「あ、私今心配してる?大丈夫だよ〜」とか、愛情を持って認識していくわけです。 ここでスパルタコーチみたいに、「苦手なことは克服しよう!」と自分を鼓舞する必要も、「あ!また心配してる!」と叱り付ける必要も、「どうすれば良い?」と解決しようとする必要もないわけです。 自分の取扱説明書を作る気持ちでやる…っていうと分かりやすいかも。 例えば、私がキッチンに立つと散らかします。 汚す…のではなく、散らかす…です。 出したものは終わず、洗い物は食べ終わってからまとめて、野菜のヘタとかがワークトップに転がっていたり…と、まぁこんな感じ。 やろうと思えばできるけど、そのためには「できる人」スイッチをONにしなくてはならないわけですよ。 スイッチONにするよりも、笑いながら「うわっ!!めっちゃ散らかってる〜!私ってこういう人なんだよね〜ハハハッ!」と笑って終わり。 よく考えてみてくださいね。 自分らしさとは、自分自身の取扱説明書です。 例えば、電化製品の取扱説明書には、そのアイテムに元から備わった機能しか載ってませんよね? 人間の取扱説明書も、元から備わった機能だけを載せましょってことです。 しかし、あくまで元から備わったものだけを把握することが、自分らしさを感じる時のスタート地点です。 これからの世界に向けて、どんどん自分の取扱説明書を充実させていきましょう!
0 Comments
Your comment will be posted after it is approved.
Leave a Reply. |
AuthorKaeko Archives
January 2021
Categories
All
|
This is an ancient Japanese letter pronounced as "o".
Its energy, the message is to improve our ability to heal ourselves, which is the basis of my healing work. これは日本の古代文字で、「を」と発音します。 私たちが本来持っている癒す力を高めるというメッセージが込められています。 これは私のヒーリングワークの基本です。 |
About
|