最近読んでる法隆寺の考察本に、たたりのコンセプトについて興味深いことが書かれてた。(写真は東大寺)
著者の梅原猛さんは、日本の神祀りは「たたり」を防ぐ目的があったんじゃないかーっと仰っている。 それは、Aという国をBという国が侵略したら、Bは、Aの祖神を祀るという感じ。 手厚く祀ることで、「ま、いろいろあったけど、タタらないでよね」みたいな感じ? 聖徳太子さんや菅原道真さん、大国主さんも祟り神として祀られているというけど、確かに東京でも「あれ?」というところで菅原道真さんを見たりする。 菅原道真さんは、言ってみれば普通のおじさんだったはず。 よっぽど後ろめたさが残るような仕打ちをしたんだろうな。 このシステムって、さっきのA国、B国の例からいえば、B国の後ろめたさ、罪悪感から、A国のトップや祖神たちは奉るとは名ばかりの、実質上「封印」のような形で閉じ込められてしまってるという意味でもある。 で、B国はそれをやり始めたら、ずーっとやり続けなくてはならないよね? そこへ、何も知らない一般人が、願ったり祈ったりしにくるわけで、その度に封印は強くなりそうな気がする。 祀られた側は祀られた側で、「おのれぇ〜」(って言ってるかどうか知らんけど)と、怒りを抱えたままだと、きっとこう着状態に。 これってさ、個人レベルでもよくやってしまうセルフサボタージュ(自虐)の一種。 解消するには、 ①最初から、祀らねばならないほど後ろめたさや罪悪感を感じるような行為をしない。 ②やってしまったことを正確に認め、詫び、改める。 ③怒りはさっさと解消しておく。 ④よくわからない対象に願い(念)を込めない。 しかない気がする。 だから、「たたり」って基本、「たたられる!」とビビった方が被害者ぶってるけど、実はそっちが最初に悪いことをした方で、それを隠すために「たたられる!」と被害者ぶり、挙句罪悪感を隠すために神格を与えて祀り、関係ない人々に拝ませる(封印が強まる)…というね、ものすごいドラマクイーンぶり。 私ね、個人的に祟り神の祟りなんてない気がする。 全ては、祀り祀られた側とそれに手をあわせる側、それぞれの思い(念)だと思う。 そう、自作自演なんだよねーっ。 同じようなエネルギーの癖で、「悪いことをしてしまった」と感じると、先に怒ってみせて「私は怒ってるんだぞ!」と、自分の罪悪感や後ろめたさを隠してしまうというのがある。 怒ってる人ほど自分が悪いと思ってる。 本当に悪いのか悪くないのか関係なくて、そう本人が信じてるということ。 歴史の例として、先ほど挙げたような「祟り神」と勝手に決めつけられた存在は手厚く祀られる。 それは、祀る側の「罪悪感」が大きければ大きいほど、手厚くなる。 こういうのを、現代の人間関係で言うなら次のようになる。 「悪いことをしてしまった」と思って罪悪感がある人が、それをカバーするために怒り、無実のあなたを攻撃する。 「そんなこと言われても…」と混乱するあなたは、ここでは祟り神役。 ここで傷ついたり、逆上すると、祟り神を引き受けてしまうことになる。 =封印される。 ので、こういう場合は「ああ、この人罪悪感あるんだな。しょーがないなー」と理解し、相手を目の前にして面と向かって言ってもいいし、一人で相手のことを思いながらでも良い。 一言、「許してあげるよ。私、別に怒ってないし」って言うのが良い。 それもなるべく「そんな、取るに足らないことで」ぐらいの「私ってなんて寛大なんだろー」って感じで。 相手との関係がどうなるかはさておき、祟り神役を引き受けずに済む。=封印されない。 でね、思うのよ。 既に、祟り神と決められた神様たちが祀られている(封印されている)ところに行っても、拝むのやめたら封印が解けていく気がするよね。 相手に神格を与えて封印したのは罪悪感を持った存在なんだから、それを強める行為はなるべくしない方が良いと思うというのが私の考え。 それよりも、フラットに、その辺の人と立ち話するぐらいの感じで世間話的にするのが良いんじゃないかなと思う。 ある頃から、私は自然と神社で祈らなくなった。 それより「ひゃっはー!めっちゃ気持ち良い〜」とか、「ここ面白かったなー」とか、「きれいー!」とかって味わう感じにシフトした。 それはきっと、このメカニズムを察知してたからかもねー。 知らんけど🤫 写真は東大寺。次は法隆寺へ行かねば。
0 Comments
感情の話をお伝えする時に、「怒り」(感情そのもの)と「怒ってると感じる」ことの違いについてお伝えしてる。
英語だとちょっとわかりやすいかも。。。 Angry(腹を立てて、怒って)とAnger(怒り) 頭では分かっても、実際、「めっちゃ腹立つ!!!」って怒ってる時に、↑この話を思い出せる人は少ないと思う。 でも、意識し始めたら段々できるようになっていくよ。 これがすごく大事だと益々思うこの頃。 これがわかっていないと、どんなに素晴らしいテクニック、ツールを知ってても、使えても、結局それらは「バンドエイド」で終わる。 なぜかというと、感情そのものを体験している「だけ」だと、必ずその感情を「どうにかしよう」としてしまうから。(Anger) だって、誰もずーっと怒ってたくないし、悲しみ続けたくもなければ、僻み続けたくもないでしょ? でも、「どうにかしよう」とする行為はバンドエイドを貼るに止まる行為。 バンドエイドはあくまでも応急処置、取り替え続けるのはおかしいでしょ? この「どうにかしよう」とする思いは、同時に自分を否定するエネルギーも生み出すのが問題。 理想は、「どうにかしよう」とせず、「どうにかなった」なのよね。 というわけで、感情そのものをリアルに生きるのではなく、ワンクッション置いてみる。 それは例えば、「怒ってるなぁ私😳」とか、「あの言葉でスイッチ入ったわ😂」とか、「まぁた反応してしまったぜ😅」と感じてる時って、その感情の中に居ないのがわかるだろうか? つまり、「どうにかしよう」としていないの。 かといって「いいよう、いつまで怒ってていいよう、そのままでいいんだよう」なんてことも言ってないし。 そうするとね、よりスピーディに感情が変わっていくの。 そして同じことが、インナーチャイルド(アダルトチルドレン)にも言えると気づいた。 癒されてない部分を察知した時、その世界から外を見てる時、つまり中で感じてる時、「なんとかしよう」としちゃう。 過剰にリリースしようとする姿は、「こんな私じゃあかんねん!」という否定のエネルギーを同時に放ってしまってる。 そしてそれは、親や社会を責めるエネルギーと同じで、バンドエイドに過ぎない。 ここでも、バンドエイドはあくまでも応急処置。 怒りや悲しみを、認めず(確認せず)になんとかしようとする行為って「インナーチャイルド」から見たら「ゲッ😣わかってない!」じゃない? ところがね、「あ〜ぁ、これは私の癒されてない部分が出てきてるなぁ」とか、「あぁ、これって子どもの私なんかなぁ。なるほどなぁ」とかって感じてる(認めている、確認している)時は「なんとかしよう」としていないの。 そうすると、「インナーチャイルド」の部分がリラックスできる。 「インナーチャイルド」の部分が、市民権を得たような感じで「ここに存在して良い」って感じれる。 つまり、成仏できるというわけ。(成仏=満足) この「なんとかしようとしない」アティチュードは、自分に対する愛の表現なんちゃうかなーって思うよ。 あなたが施術する側の人なら、これを通して施術してあげると良いよ。 あなたが施術を受ける側の人なら、あなたがこれを知っているだけで、どんな施術もバンドエイドみたいに使わないようになっていくよ。 双子座満月に向けて、世界の透明度が増している気がする。
これはつまり、ひとりひとりの視界の透明度が増してるってことだと私は思う。 嘘を見分けたり、嗅ぎ分けたりする能力は、皆持って生まれてくるけど、見分けた時嗅ぎ分けた時に、それらを見過ごしたり、気づいてないふりをしたりして、後から「騙された!」と被害者ぶってきたのが人間史な気もするこの頃。 あるレベルで、自分は本当は分かっていたって思わない? 私は大体いつもそうだったよ。 こうしてふと我にかえる瞬間、ダーッとこれまでストップしていた情報がダウンロードされ、「そうだったのか!」とくっきりとらえることができる時、それこそ一瞬にして恥や嫌悪感、怒りに悲しみ、恐れなどの感情が一気にせめぎ合い葛藤が起きる。 そういう時に、感情について、もっというと自分の感情についてよく知らないと、「不快」と受け止め、感じないようにしてしまうのも人間の困ったところ。 感じなくても感情は発生している。 感じなかったことにはできない。 感じないままでは、それを感じるまで(同じメッセージを受け取るまで)、同じことが続くばかりか、それらは繰り返すたびにボリュームを上げていく。 今朝見た、新たな記者会見での村上康文先生が「反省をした上で」みたいなことを言ってるのを聞き、私もよく反省するタイプなんだけど、最近の日本においては「反省」は忘れ去られてるみたい。 反省って、自分の声を無視して突っ走ったために置き去りになった自分自身と、そのことについて清算する行為だと思う。 www.youtube.com/live/WRNPvlDkCQg?feature=shared 打たなかった人のシェディング症状含め打った人の害も、症状が出る場所は元々弱っていた場所を見せてくれている気もする。 そこまでして、自分が自分に伝えようとしてることは何か?と自分としっかり向き合うのが個人レベルでは大事なのかなと思う。 村上康文先生のインタビュー「免疫学者の警鐘」を文字起こししているブログがあった。 note.com/yukiharu2020/m/mfe183ccba192 見るより読みたい人はこちらもいいかも。 これは、この前大阪へ行った時、お友達と入ったカフェで、何となく注文したクリームソーダ! こんなの久しぶり。 |
Ray of Sunshine
|