前回のポストの続き。
第3章に、「恋愛と結婚の神話」が14通り書かれている。 〇〇の神話、という言い回しは、英語で the myth of .......という風に使われ、ニュアンスとしては、どちらかというと「現実とはかけ離れた思い込み」という、殆ど「妄想」のような感じで使われる。 つまり、ここに書かれてる14通りの「神話」は、アダルトチルドレンの多くが持っている、恋愛と結婚の思い込みだ。 そして3通り目が、「私が完璧でないことがわかったら、あなたは私を捨てるだろう」というもの。 この本が良いなと思うのは、14通りの思い込みの裏にある感情が書かれていること。 この3通り目の思い込みと紐づけられた感情が、「見捨てられるのが怖い」というもの。 アダルトチルドレンでなくても、人間が抱える恐怖というのは命と直結している。 だから怖いのだ。 私はエナジーワークをする時、まず、それが it's no longer a matter of life or death.(それはもう死活問題じゃない)と伝えて、論理的にも理解してもらうようにしてるし、自分にもそう促す。 そうすることで、これから「怖い」と感じてる自分をキャッチした時に、「怖いけど死なないよ」って言ってあげられるから。 話を戻してこの感情、アダルトチルドレンの傾向がある人にとっては、リアルに死活問題だったはず。 子どもは親がいないと生存率がグッと下がるし、機能不全家庭の親は、無意識かどうかに関わらず、自分たちがいなくては生きていけないんだぞ的な刷り込みをしていることが多いので、子どもも無意識のうちにそう思い込んじゃってる場合が多い。 ボディーコードをしてみると、私の場合は、この裏に、「私は自分が感じていることを信じるのが怖い」というのが出てきた。 何かに期待して裏切られ、がっかりするうちに、ワクワクするとか、素直に嬉しい!とか、何かを楽しみにする感じを内から感じたら、それがストレスに変換されてしまっていたわけ。 リリースしたからといって、魔法のように全てがうまくいくわけではなく、リリースはあくまで最初の第二歩目ぐらい。 リリースしたいことがあると気づくのが第一歩とすれば、それを認識して手放すと意識することは第二歩目。 道は死ぬまでずっと続く。 こないだ、彼と肥後細川庭園でお茶をした。 「よし、お茶にしよう」と言うのでカフェか何かへ行くと思いきや、畳に座り、こんな景色を見ながら「抹茶」をいただきました。 いわゆるヨーロピアンなカフェは、私にとったら普通なところもあるので難しいけど、これはよかった。 こういうのの良さも感じられる歳になったのが嬉しい。
0 Comments
先日から、SNSで面白いポストを複数見て、結局今、「繊細さん、4つの才能」という本を読んでます。
私も敏感な人間の一人だけど、「HSP」というところに逃げ込むような生き方、在り方は、合わないし、 それはかえって、分離を産むとさえ感じてます。 でも、「そうかHSPだったのか!」はOK、 「だってHSPなんだから」は、やがて行き詰まる気がしてたので、この本のアプローチは好きです。 そんなわけで、HSPと呼ばれる要素も、私自身は敏感肌のごとくとらえ、炎症しないようなナビゲーションをできるようにしよう、みたいなアプローチです。 この本へ行き着く前に見ていたポストでは、見える世界と見えない世界の認知の仕方についても書かれていて、 例えば、オーストラリアの位置が地図の中で変わっていたり、漢字のデザインが変わっていたりする、マンデラエフェクトと呼ばれる現象も、 そこに関わる集合意識が影響しているという話がありました。 オーストラリアの位置が動いたのも、集合意識の影響を受けて、「自分」が意識を向ける「世界」が変わった(オーストラリアの位置が違う)ということ。 つまり、今、自分の意識は、どの世界にチューニングしているのか?ということ。 同じように、人物に対する印象が変わることもそうな気がします。 「こんな人だとは思わなかった」みたいな、裏切られたという体験や記憶も、 「こんな人」という集合意識に意識をチューニングしてたけど、 それが「こんな人だとは思わなかった」という集合意識に意識をチューニングし始めたということ。 だとすれば、「こんな人」も、「こんな人だとは思わなかった」も、同じ人物であり、 しかしまた、ご本人にとっては「異なる人物」でもあるわけですよ。 それはまるで、限りなく似通った、でも異なる世界をホッピングしながら生きてるようなイメージです。 HSPと呼ばれる能力を持つ人というのは、こうしたホッピングを無意識に、そして周りの人々のホッピングに道連れになりつつ、いっぱいやってるんだと思います。 だから疲れる! だからやはり、今、自分の意識は、どの世界にチューニングしているのか?という意識を持つこと、これが第一歩だと思います。 某国にお住まいの推定50〜60歳のクライアントさんと、引き寄せの意味について話してました。
すごくシンプルでありながら、誤解を招きやすい「引き寄せ」。 こちらのクライアントさんも、そんな誤解にハマってたお一人で、「家族のためになることをして、家族を幸せにしたい」し、「困ってる人たちを助けたい」んだと熱く語るクライアントさんに、 「家族のためになることをして、家族が『幸せになった』ら、あなたはどんな気分になる?」と問いかけると、 「すごく嬉しいし、自分が必要とされていると感じる」とクライアントさん。 「それ、覚えといてね。」と私。 「じゃ、続けてきくけど 、困ってる人たちを『助けられた』ら、あなたはどんな気持ちになる?」と問いかけると、 「嬉しいし、自分が必要とされていると感じるし、満たされた気持ちになる。」とクライアントさん。 常々、親(特に母親)から、「お前はダメな子だ」と言われてきたというクライアントさんは、自分自身が親から感じさせてもらえなかった「承認」を、他のところから得ようとしてることもわかってらっしゃる方。 「じゃ、そんなあなたを、たとえばご両親が見たとして、彼らはあなたにどんな言葉をかけると思う?」と問いかけると、 「よくやった!誇りに思うよって言ってくれると思う」とクライアントさん。 「じゃ、ご両親にそう言われた時、あなたの気分はどう?」と問いかけると、 「嬉しいし、自分が愛されてると感じる。」とクライアントさん。 「そうそう、その気持ちそのものが、引き寄せる鍵なんですよ」と私。 このクライアントさんも、家族が彼を認めておらず不満があるという前提の下、いろいろ「頑張って」るので、何をやっても、その前提が変わらない限り、満たされる気持ちになることはない。 けれど…、 「これ」をやって、「ああ」なったら、「きっと」家族も喜んでくれる「だろう」みたいな思考の元に、いろいろ思い付いてはやって、自分に落胆してはまた思いつき…を繰り返してる。 引き寄せの鍵は自分の気持ち。 自分を変えることすらできない私たちが、唯一変えられるのは自分の気持ち。 その気持ちのチャンネルを合わせておけば、「これ」どころか、「あれ」どころか、「それ」どころか、ありとあらゆる方向から、ありとあらゆる、その気持ちのチャンネルに合った現実がやってくる。 これが引き寄せ。 何を引き寄せるか?を正確に言語化、イメージ化しようとするよりも、気持ちのチャンネルをアバウトでも良いから合わせていくこと、それしか、実はできないのだから。 その、気持ちのチャンネルを合わせる時に、エネルギーは嘘をつかないので、気持ちの中にしこりがあると、それがチャンネルになってしまうから、クリアリングしながらやると、 チャンネルの精度も上がっていく…というそんなイメージです。 |
Ray of Sunshine
|