ENERGY HEALING BY KAEKO
  • English Site
    • Kaeko's Energy Work
    • Personal Energy Healing Session
    • Testimonials
    • About
    • Connect
  • Japanese Site
    • Kaekoのエネルギーワーク
    • 個人セッション
    • 体験者の声
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • ブログ

恐れ、不安からシフトする方法、ネガティブな感情にも2種類ある

7/13/2021

0 Comments

 
Picture
不思議なエネルギーが満ちる地球、時々、不安がドッと押し寄せてきたり、ニュースやSNSで見た投稿のカケラに恐れを抱いたりしてる人も多い。

私も2019年の12月〜2020年の2月末まで、特にこれに振り回されることが多かった。

でも、3月になり飽きてきて…、「エネルギーワーク自分にやってみるかー」となった。

そんな時、恐れや不安を「手放す」とはならず、やっぱり自己受容レベルのアップしかないか!ってなった。

ネガティブな感情にも2種類あってね。

​一つは、古く、囚われた感情で、これは重たく、私たちを「今ここ」以外の場所に止めようとするエネルギー。

もう一つは、現在進行形、ING形で作られるフレッシュな、しかしネガティブなのでやはり重たい感情のエネルギー。

前者は、不要なものだからどんどんクリアリングしてくもので、後者は、宇宙からのコミュニケーションなので感じれるようになると良いもの。

前者が多すぎる間は、後者を活かせないので、最初はクリアリングをたくさんすることになるけれど、やがて、途中から後者も同時に生かしていけるようになる。

後者にはものすごいインスピレーションが込められてて、それが私たちを行動させてくれる。

前者は、既に作られた古い感情のエコー。
後者は、できたてホヤホヤ。


そして全ての感情はあなたへの特別なコミュニケーション。

だからこそ、恐れや不安も手放しちゃいけない。

まずメッセージを汲み取り、そこから私はシフトするという表現を使う。

シフトする…というのは、あたかも「くるり」と踵を返して反対方向へ歩き始めるように聞こえるかもしれないけれど、ここでいうシフトする…は、視点を変える感じ。

この「シフトする」プロセスが、自己受容レベルもアップしてくれるんだよ!!

では、どうやってシフトするか?

メッセージの受け取り方はまたいつか書くとして、前者のエネルギーが多い時は、後者が作られる時に紐づいているので、前者をクリアしていくことが前提で「シフト」する話すけれど、

後者が作られる時、恐れや不安は、私たちが恐れや不安の源を自分たちの外に見ている時に生まれる。

例えば、病原体が怖い!と言う時、それは自分の外にあって、中に入られたら「ヤバい!」と恐れてる。

「あの人もあの人も、あの人も、実はその病原体を持ってるかもしれない!」と不安な時も、あの人たちはあなたの外にあると捉えてる。

いかがでしょうか?

やってみましょう。

今あなたが一番恐れてるものを目の前に持ってきましょう。

個人でも、最悪のシナリオでも、病気でも、事象でも、何でも構いません。

それを目の前に持ってきて、しばし、じっと見つめてみる。

例えばそれが個人、誰かだった場合、その人を見て「あぁ、私もこの人みたいなところあるわ」と思えますか?

それとも「絶対ありえない!理解できないわ、その神経」と思う?

ここにヒミツがある。

あなたの現実は、あなたのエネルギーを映し出してる鏡。

ということは、あなたに認識できるもの全て「あなた自身のカケラ」だということ。

だから、腹黒すぎて怖いアイツも、危なすぎて逃げたくなるアレも、こんなことにだけはなりたくない恐怖のシナリオも、

全部全部、自分の中にある「何か」が、外側に「そう」見えてる。
あなたに「そう」見えてる。


この意識を持つこと、めちゃくちゃキーポイント。

まず自己受容がアップする。

コンシャスネスは全てを含むので善悪、白黒、甲乙無し。

あなたに認識できるものは、あなたの内に既にあるから。

だから、腹黒すぎて怖いアイツも、危なすぎて逃げたくなるアレも、こんなことにだけはなりたくない恐怖のシナリオも、全てあなたのカケラ。

…とかいうと、自己受容なんて意識を1ミリも持っていなかった10年前の私は、

「私、あんな卑劣な真似しません!」
「私、あんなに下品なことしません!」

と言っていた。

これはね、自己受容レベルが低い時に誰もが吐くセリフなのだ。


今のあなたが本当に「アイツ」や「アレ」や、その「シナリオ」みたいなことを、やってるかやっていないか?ではなく、

「私、あんな卑劣な真似しません!」
「私、あんなに下品なことしません!」

​↑の反応が出ることが自己受容レベルの低さを表してて、それが恐れと不安をエンドレスに作り出してますよーということ。


だから自己受容アップはワンネスへつながる。

こうやって全て自分のカケラである、自分の内にあるエネルギーなのだと認識できると、被害者意識がどんどん薄まっていく。

腹黒すぎて怖いアイツも、危なすぎて逃げたくなるアレも、こんなことにだけはなりたくない恐怖のシナリオも、

自分の外にある内は、「自分の力ではどうしようもできない」と、モンスター化させてしまってるから、怖いし不安。


全て「自分のカケラ」である、そう認識し始めた時、あなたも宇宙の共創造者(コクリエイター)になってる。

自分のカケラなら、自分のエネルギー次第だもの。

そしてラストポイント、自分の内にあると認識しようとする…のではなく、前者のエネルギー(古く重たい所謂過去の感情のエネルギーや思念)をクリアしていくと、ある時、そう認識し始める自分がいる。

↑これについては、こちらのポスト「全てをシンプルに捉えてみると見えてくる、あなたのやりたいことへの最短距離」にも書いてます。


0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    Picture

    Ray of Sunshine
    ​by Kaeko

    「自分がどう思うか?」
    「自分はどうしたいか?」 「自分はどう感じたか?」
    ​という視点で色々なことを書いています。水星逆行生まれなため、水星逆行期間に投稿が集中する傾向アリ。

    RSS Feed

    Archives

    January 2023
    December 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020

    Categories

    All
    いろいろ
    ペニー・ケリー
    トム・キャンベル
    パム・グレゴリー
    インナーチャイルド
    キャロライン・コリー
    キャロライン・メイス
    エネルギーワークでクリエイトする
    不思議に思うこと
    不思議に思うこと
    五臓六腑
    セッション例 
    古代の文字
    好きな本
    好きな本
    宇宙のシステム
    封印が解ける
    感情
    新しい地球
    水瓶座の時代 
    生命力
    お知らせ
    細胞レベルのヒーリング
    脳のプログラミング
    自分へ問いかけてみよう
    自分を愛せるようになる行動
    鏡の法則
    風の時代から水瓶座の時代へと
    食生活

English Home Page

日本語ホームページ

Contact & Online Booking

お問い合わせ・ご予約

Terms & Conditions・Privacy Policy

ご利用規約・プライバシーポリシー



Picture
All materials, contents, art works are owned by Kaeko Nakagawa. All rights reserved.
  • English Site
    • Kaeko's Energy Work
    • Personal Energy Healing Session
    • Testimonials
    • About
    • Connect
  • Japanese Site
    • Kaekoのエネルギーワーク
    • 個人セッション
    • 体験者の声
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • ブログ