ある意味戦後な今、遅ればせながら「長崎原爆記」を読んだ。
秋月辰一郎氏は長崎で被爆しながらも、他の被爆者の人たちを、秋月式栄養学=ミネラル栄養学で救った医師。 原爆については、広島、長崎にある記念館にも行ったし、本や映画もたくさん見てきたけれど、渦中で体験した人による「現在進行形」で記された記録に触れたのは初めてかもしれない。 読みつつ、当時の悲惨さとは比較できない部分も多いけれど、どこか似ていて、「ああ、今はやはり戦後なのだなぁ」という気がしてくる。 戦争の形が変わっただけで、本当にたくさんの方々が亡くなっている。 1日でダーッと、走り抜けるように読んだ長崎原爆記。 最後に、付録として加えられた永井隆氏による「ねずみ星を知らず」に、秋月氏の言葉として印象的な部分があった。 (抜粋232ページ3行目〜) 「みみず花を見ず。ねずみ星を見ず」秋月君は冷え茶をぐっと飲み干してからこんな対句を吐いた。 「戦災地に住み慣れては低い戦災者根性に引き下げられて、高く美しきものが見えません。 原子爆弾によって私というものが一面においては高められたことは事実です。しかしその後の戦災者生活によって他面汚されたこともまた否定できません。 この汚れた戦災者根性が、爆心浦上の再建に災いを及ぼしていることも疑いありません。 汚れを気にせず、低きに甘んじている私らに、どうして新しい明るい文化を造り出す力がありましょうか?…」 「口をひらけば戦災者だと叫ぶ、原子爆弾にやられたんだと自慢顔にいう。ーけんかに負けたことが何の自慢になります? 彼も人間、我も同じ人間。知恵と努力が足らなかったから、原子爆弾でやられたのではないですか?」 「世界戦争の終止符となった爆心天という意味で外人は毎日見物にきている。 しかしこの雑草荒るるがままの荒野は私ら浦上人にとって恥でこそあれ、誇りではないのです。(…省略…) 「わきがのわきが知らず。 戦災地にいては戦災者の臭さがわかりません。 私は私の体臭をしるためにしばらく浦上を離れたいのです。 (抜粋終わり) 今は戦後。 戦いは終わり、世界中で誰も打たなくなったワクチンを、まだ打ちたいと希望する人がいる、医療洗脳が深い国、日本。 ライターの中川淳一郎さんが、未だにマスクやワクチンを必要とする人は、第二次世界大戦後にずっとジャングルの奥地で戦争を続けていた横井さんや小野田さんと同じだと言ってたけど、本当にそんな感じかもしれない。 世界では、今回のワクチンの実体がどんどん明らかにされている。 イギリスでは議員のAndrew Bridgenが、人々が接種されたワクチンは、ファイザーが許可を得たワクチンとは異なるモノだったことを告発した。 All英語だけど、英語の字幕がついてる。 x.com/TranslateMom/status/1701015800273047858?s=20 ファイザーによる、22000人群のワクチングループと、22000人群のプラセボグループで試された際の結果を元に、イギリス始め、各国で緊急承認され、実際に一般の人々に接種がされたが、エルサレムにあるヘブル大学に依頼していた検査の結果、これらは実際に打たれたモノと異なることが判明したそうだ。 Bridgen議員はこれを、MHRA(Medicines and Healthcare products Regulatory Agency、アメリカのFDAに相当)en.wikipedia.org/wiki/Medicines_and_Healthcare_products_Regulatory_Agencyとファイザーによる「おとり商法」だったと言っている。 証拠として、イギリスで一斉に接種が始まった日の翌日、接種後のガイドラインがMHRAにより突如変更されたことをBridgen議員は上げている。 2日目から、「接種後は接種会場で15分の待機」が義務付けられるようになった。その理由として、「アナフィラキシーショックを起こす可能性があるため」とあったが、MHRAは、ファイザーが行った治験報告に、アナフィラキシーショックの可能性については記載がなかったため、これについて知らなかったという。 Bridgen議員によると、ワクチン接種でアナフィラキシーを起こす理由はたった一つで、endotoxinが含まれる時のみだという。 *エンドトキシンとは、「エンドトキシンはパイロジェンの一種で、大腸菌のようなグラム陰性菌の外側の細胞壁の成分である」とネット情報。 つまり、世界中で接種を希望した人々がインフォームドコンセントで接種したワクチンは、ファイザーが認可を得るために治験で使用したものと、同じモノではない、又は同じスタンダードに基づいて作られていなかったことが、ヘブル大学に依頼していた検査で判明したのだという。 Bridgen議員によれば、「これにより、誰も正しくインフォームドコンセントを与えられていなかったのだということです。人々が接種されたのは、全く未治験のワクチンだったのです」と言ってる。 Bridgen議員は政治家なので、政治的、法的な観点から今回の問題に取り組んでいるけど、日本の村上康文博士や、荒川央博士は、科学的な観点から今回の問題に取り組んでいる。 荒川先生のブログはとても参考になるのでぜひご一読を。 note.com/hiroshi_arakawa/all ジャーナリスト山路徹さんによる、村上康文博士のインタビュー。 www.dailymotion.com/toruyamaji 泉大津市の南出市長さんのメッセージ。 youtu.be/ZH5lZQf1uaI?feature=shared アメリカでは、昔からワクチン問題に取り組んできたRFK Jr.がとても人気だし、世界的にも、日本でも考える人が増えてきたと思う。 私もそんなひとりで、これまで何となく意識はあったものの、ここまで酷いとは思っても見なかった。 蓋をあけてみれば、自然療法を日々の暮らしに取り入れてる人はいっぱいいて、そんな情報はあらゆるところに溢れてる。 その気になればワークショップにだって参加できる。 少しでも考えるきっかけになれば良いなと思いつつ、松のワークショップにも参加するよ。 もう秋分。 これは先週末行った山梨で撮った富士山。 夜明け1時間前が一番マジカルだと思った。
0 Comments
連休中、山梨県某所へ行った時、道中ある神社に立ち寄ったら、そこのエネルギーが素晴らしくて! 素晴らしい=私に合うエネルギーだった、ということで、奥へ奥へ向かうにつれ、どんどん元気に軽やかになっていく感じ。 すると本殿というのか、メインのお賽銭入れるところに、大きな天狗のお面が2つ飾ってあったのを見て、なるほど! 私は以前から、天狗とご縁のある神社のエネルギーと相性が良い(気がする)のか、京都の有名な天狗どころへ行って以来、そうなんだよねぇ。 その他にも近隣の神社を周ったり、滝を見に行ったり…。 マイナスイオンたっぷりの、大人の遠足。 そういう場所では、光のエネルギーもよりビビッドに映し出される。 こういうレンズが見せてくれる不思議な画像は、同じカメラで写しても、場所によって出方も色も違うので楽しい。 こんな時、私はオラクルカードを使って、より深いメッセージを受け取るのが好き。 これはとても可愛くて、歓迎してくれてると感じたエネルギー。 こちらは、別の神社の近くにあった滝。 ゴールドの大きくて力強いリングが何重にも重なっていた。 空をふり仰げばこんな感じ…! とても大きなエネルギー。 これは某神社のメインの部分をぐるりと歩いてた時に写したもの。 幾重にも重なるグリーンの輪っかは初めて。 そこで感じたエネルギーを思い出すことができる写真を見ながら、またパステルで絵にしていく予定。
今回は山梨ということで、初「ほうとう」。 しかし、これはつけ麺スタイルの「おざら」というもので、かみごたえがあり、お腹がいっぱいに。 濃いめの熱いだし汁に入ってる「ほうとう」も美味しそうだと思ったので、また寒くなったら行きたいなぁ。 未来の自分…とか言うと、また「今をしっかり生きないと!」とか、「足元見て!」みたいなご意見もいただくけれど、全ては「やり方」でツールなので、未来の自分という視点を持つのは、あくまでも一つのやり方として、私には「今を生きる」ことにつながることだと思ってる。
水星の逆行期間中、未来の自分という視点から自分を見つめるようにメディテーションをしていたら、縛りがいっぱい見えてきて、それらが目の前を流れていくのを観察していたら、あっというまに、水星逆行も終わりの時刻。 水星逆行みたいな天体の動きも、その影響がどう自分自身に出るかは個人差があるなぁと思う。 私の場合は、少し早く始まり少し早く終わる。 で、「未来の自分」という視点。 これは今、特に何をやりたいとか、こんなふうに生きていきたいとかがはっきりしていなくてもよくて、ただ、今の自分よりも確実に自分自身に満足してる「自分」というバージョンがあると仮定するだけで良いと思う。 今の自分自身より確実にハッピーな自分があると信じられなくても良くて、そんなバージョンもあって、そのバージョンの自分という視点から今の自分を見てみる…ということ。 そうするとね、いろいろ思いがけない気づきがあった。 やっているうちに、なんとなく、そんなバージョンの自分を具体的に思い描けるようになったら、そんな未来の自分と「同期」(Sync)してみるのも良い。 まるで山を登っていく時に、もう使わなくなったモノとか、不要な道具を置いて、身軽になりながら上を目指す感じ。 これらは、感覚を使ってやることだから、イメージワークのような感じ。 そのイメージが、自分にとってリアルであればあるほど、自分の体感として感じやすくなるし、現実にも影響が出やすくなってくると思う。 さて、最近風景を描いてる。 これは夏の終わりに行った秋川渓谷を描いたもの。 水面の質感と、柔らかい陽の光の表現が難しかったなぁ。 でもこれはこれで気に入ってる。 またいろいろ試してみよう。 |
Ray of Sunshine
|